『比内地鶏』は秋田県の地鶏です。
【ルーツ】
ルーツは「比内鶏」で、
この鶏は江戸時代に比内と呼ばれていた秋田県北部地方で年貢として納められていたそうです。
明治に入り外国産鶏の輸入が増えて飼育数が激減した「比内鶏」は、絶滅の危機に陥りました。
そこで国は昭和17年に比内鶏を国の天然記念物に指定したそうです。
観賞用は「比内鶏」、食用は「秋田比内鶏」とも呼ばれていて
観賞用・食肉用どちらも遺伝子は同じですが、
時の流れともに外見的な違いが顕著になってきたそうです。
さらにその食用の「秋田比内鶏」とロード種を交配して生まれたのが、
現代の『比内地鶏』となります。
【日本三大地鶏】
日本三大地鶏に数えられています。
他には名古屋コーチンなんて名前を良く聞くのではないでしょうか。
あと一つはどこの地鶏かと言われると悩ましいところだったりします。
薩摩地鶏という声が多い気はしますが、
やはりそれぞれ思う三大地鶏が違うことが多いので明言は避けています。
(『三大〇〇あるある』なのですが、
TOP2はだいたい確定してるのですが、最後の1つはよく揺らぎがあります。笑)
【比内地鶏の定義】
さて、他の地鶏のことはさておき
比内地鶏の定義なのですが、
秋田県の認証する比内地鶏規定要旨(平成20年度から適用)では、
・雄の比内鶏と雌のロード種の交配で作出された一代交雑種
・28日齢以降で平飼いか放し飼いで飼育
・28日齢以降で1平方メートル5羽以下で飼育
・雌はふ化日から150日間以上、雄は100日間以上飼育
なんていう感じであります。
【比内地鶏の特徴】
・旨味が強い
・歯ごたえがある
・脂分が美味しい
【ブロイラーと比べて】
ブロイラーや若鶏と呼ばれる鶏に比べたときに
飼育日数の長さが特徴に大きく影響しているのかなと思っています。
(ブロイラーはふ化して30~50日で出荷されるといわれています。
また、若鳥はふ化して3か月未満の鶏を指すのでブロイラーも若鶏と呼ばれることもあります。)
飼育日数が長くなればなるほど
肉質の弾力は強くなり、黄色く美味しい脂を蓄えていくみたいです。
【他の地鶏と比べて】
他の地鶏と比べたときは、
脂の多さがとにかく多いのが比内地鶏の特徴だと思います。
鶏皮の下にたっぷり蓄えた皮下脂肪がメチャメチャ分厚いです。
あとはおしり?おなか?らへんからタップリの脂の塊が取れます。
逆に名古屋コーチンなんかはアスリートっぽい肉質で余分な脂はついていません。
(肉質として脂分の多さ少なさはどちらも良いところがあると考えていますが、
飲食店としてはタップリの美味しい脂の塊が手に入る比内地鶏の方がお得な気がしています。笑)
コメント